
2024/4/6_2支部情報共有会と創憲ワークショップ@山﨑勝文福岡第2支部長
2024年05月08日 14:45
【テーマ】情報共有会と創憲ワークショップ
【講 師】福岡第2支部支部長 山﨑勝文さん
【会 場】A.R.K(アーク)ビル
【参加者】11名
《情報共有会》
毎月Zoomで行っている第2支部ミーティングを、今回は初の試みでリアル(対面)にて行いました。
参政党が向かうこれからの方向性と活動報告を伝え、活発な党員間での意見交換ができ有意義な時間となりました。
写真1 講師の山﨑支部長
《創憲ワークショップ》
情報共有会の後は、創憲ワークショップを行いました。
私たち日本国民が他国に自国の運命を委ねるのではなく、自立思考でどのような国づくりを目指していくのかについて、考え、学びました。
憲法については、一人一人の国民が真剣に考える事が重要で「創憲(憲法を創ること)」はそのきっかけになると考えています。
このワークショップの時間ではグループに別れ、自分たちが思う憲法の案を考え話し合いました。以下、グループで話し合った内容です。
写真2 想いを語り憲法を考える
★[食]安心・安全を守る為、第1次産業を大切にする。食糧自給率100%を目指す。水源の守り。米文化を大切にする。
★[教育]正しい歴史を学び、自己肯定観を育てる。社会に役立つ人を育てる。政治参加教育を行う。
★[国土]自然に対する畏敬の念を持ち国土を守る。日本国民の利益を第一に考え資源や風土を守る。エネルギーの安定確保に務める。情報インフラを守る。
★先人に感謝し伝統、文化を次世代に継承し、日本人としての誇りと自覚を持つ。
などなど、他にも色々な案が出ました。どれもこれからの国づくりに大切なものばかりでした。
写真3 仲間との楽しい時間
ワークショップの内容はレポートに書ききれないほど、様々な意見が出ました。参加された方の感想を一部ご紹介します。
・創憲について難しそうと思って参加を悩んでいましたが、改めてどんな日本にしたいのか、考える良いきっかけとなり楽しかったです。
・憲法とは国の形を決める一番大事な文章なのですから、自分がどういう国にしたいのか主体的に考えるとても良い機会になりました。他の方々の意見もとても参考になり、国づくりを皆で話し合うことの意義も良く分かりました。
・創憲が参政党だけでなく全国的に盛り上がることを期待しますが、この「創憲」の言葉が少し難しい印象を受ける為、変わる言葉が必要だなと思います。サブタイトルに日本の未来を考える、子ども達の未来を考える、などサブタイトルを入れるとハードルが下がって良いと思います。
・わかりやすい資料と肩の力を抜いてくれた講師の話術でも場が和み、とても有意義なワークショップでした。
・貴重な機会ありがとうございました。憲法を創るにあたり自分の意見を取り入れて貰えるかもしれないと思うとワクワクして今後も創憲ワークに参加していきたいと思いました。
貴重な機会ありがとうございました。参加して為になった、楽しかった、また参加したいという意見が多くあり、このワークショップをやって良かったなと思いました。参政党福岡第2支部では、今後もこのような勉強会を継続して開催し、憲法について考え、国民の理解を深めていきたいと思います。
文責/篠崎真弓(福岡第2支部)
編集/木下登勝(福岡第3支部)